女性はライフスタイルの変化で環境がガラリと変わります。
結婚・出産・妊娠・介護に伴い、女性はライフスタイルを大きく変えることが多いです。
そんな女性のライフスタイルの中で「食」は深く関わっています。
独身時代は食べすぎた時は食べないで調整したり…と食べなければとにかく痩せると思っていました。
家族ができると、自分自身のためより、旦那さん・子供たち、お母さん・お父さんなどの食事がものすごく気になるようになりました。
「健康で長生きして欲しい」
自分のことより、家族のためなら頑張ろう!って思えます。
健康で楽しく生きるために必要な食生活の知識。
テレビや本で得る知識は、家に例えると「建物」や「内装」の部分。
基礎となる土台をしっかり学ばないと、いくら良い建物を立てて内装をほどこしても、グラグラとグラついてしまいます。
新しい情報がテレビで紹介される度、次々と新しい情報を取り入れて、その無限ループになってしまいます。
食の基本とはまずは体を知ること。つまりは「生理学」「生化学」「栄養学」を学ぶことです。
しかし体のことを学ぶのが健康に良いと分かっても、最初から小難しい勉強を始めようとしても、始める前に挫折してしまいました。
それが私です。
そんな時に食生活の知識が幅広く学べる「食生活アドバイザー」を知りました。食生活アドバイザーは本屋さんに本が置いているので中身も確認できるし、自分が学びたいと思えるか?興味があると思えるか?は確認できます。
食生活アドバイザーなんて取って意味あるんですか?ムダなんじゃないですか?って聞かれたことがあるんですが、それはあなたにしか分かりません。あなたが興味があれば意味が生まれるし、興味ないものでしたらムダになるかもしれません。
「食生活アドバイザー」は健康の入り口の知識に過ぎません。
食生活に関する幅広い情報がザックリ学べるので、食生活アドバイザーを学ぶことで更に自分が学びたいテーマがでてくると思います。
自分の健康を守りたい・家族の健康を守りたいと思いつつ、テレビや雑誌やネットで興味あることだけ学んできた。でも、食に関する基礎知識を幅広く学びたいという方にピッタリな資格が食生活アドバイザーだと考えています。
お知らせ



サプリメント代わりの栄養補助食品

栄養バランスの良い食事が手軽にできる当サイトおすすめの食事宅配サービスBASE FOODをレビューしています♪


プロフィール

